月ウサギのそだてかた

攻略、Q&A、質問

討伐戦 混沌のバートリエジェ解説

コメント(0)

解説

光水フェーズと闇火フェーズを交互に繰り返す。
それぞれの属性で攻撃するとスコアがアップする。

光水フェーズ

1. ボスの範囲攻撃が4回あります。
 ダメージを受けると
 ・クールタイム進行速度が減少する
 ・MP消費量が増加する

2. 攻撃が終わると、ブレイクフェーズがある。
 ・光と水属性の状態異常攻撃のみ有効
 ・ペットだと闇水ちびえりは有効
 ・ブレイクに必要な状態異常の秒数は少な目
 ・3回目のブレイクは、ペットのペンリルを使用した場合に到達する

出典:UIDさんのスプレッドシートより
 
3. ブレイクすると、眷属を4体召喚する。
 眷属は、
 ・光水属性に大きなダメージを受ける。
 ・氷結状態になると被ダメージが飛躍的に上昇する。

闇火フェーズ

1. 4回の場所指定の攻撃の後に、4回+1回の不可避の攻撃がある。
 ダメージは、最大HPに比例した固定ダメージ。
  
2. 攻撃を耐えきると、ボスがブレイクする。
  
3. ブレイクすると、光水同様に眷属を4体召喚する。
 ・闇火属性に大きなダメージを受ける。
 ・気絶状態になると被ダメージが飛躍的に上昇する。

光水と闇火のフェーズを交互に繰り返す。
形態変更中はダメージを受けないので注意。

攻略ポイント

ドラゴンバズーカーSP発動を、眷属が湧くタイミングに合わせる
注:ペンリルを使用しない場合です
ブレイク効果延長時間0%

1回目の光水にうまく当たるように時間を調整すれば、
1回目の闇火と2回目の光水まで、合計3回の眷属召喚に当たります。
 
時系列
戦闘開始 2:30
①1回目光水ブレイクチャンス 2:11スタート
②1回目闇火ブレイク発動   光水のブレイク終了から30秒後
③2回目光水ブレイクチャンス 1回目の闇火のブレイク終了から17.5秒後
④2回目闇火ブレイク発動   2回目の光水ブレイクから30秒後

ドラゴンバズーカーは20秒毎に発動です。
1回目の光水のブレイクに大体何秒かかっているかによって、開幕のドラバズSPの発動時間を調整することで、複数回の眷属召喚に当てることができスコアを伸ばしやすいです。

・ドラゴンバズーカーSPLV3
・戦闘力が低くスキルの攻撃力よりもドラバズSPの合計ダメージが勝る時
 人によりけりですが、管理人は戦闘力3垓位まで光の守護者指輪を使用していました。
 スコアの計算方法が変わっているため、現在換算で推定3000万pt程度。
この条件なら、光の守護者の指輪を装備してドラバズSPをきっちり眷属に当てたほうがスコアは伸びる可能性が高いです。

このドラバズSP発動タイミングを調整するための計算シートがあります。
スプレッドシート

設定条件を変えれば、ペンリルを使った場合とかも計算できます。
ある程度変則的な動きにも対応できるような設定項目があります。

光水のブレイク時間をできるだけ短くしよう

  • 最短ブレイクは氷結効果が2s以上ついたチリングアーマー。
    眷属への氷結によるスコア上昇もある。
    チリングの被ダメ減少では、混沌の割合ダメは減らないため、レジェ効果は「氷結対象+1」が良い。
     
  • 氷結効果のついた全体攻撃スキルを複数使用するのもあり。時間がかかる場合は、ペットのちび闇水も非常に有効。
    ちび闇水は使用するタイミングを遅らせれば、召喚される眷属を氷結させ、ダメージアップに大いに貢献する。
      
  • 最短ブレイクは氷結効果が2s以上ついたチリングアーマー。
    眷属への氷結によるスコア上昇もある。
    チリングの被ダメ減少では、混沌の割合ダメは減らないため、レジェ効果は「氷結対象+1」が良い。
     
  • 氷結効果のついた全体攻撃スキルを複数使用するのもあり。時間がかかる場合は、ペットのちび闇水も非常に有効。
    ちび闇水は使用するタイミングを遅らせれば、召喚される眷属を氷結させ、ダメージアップに大いに貢献する。
     
  • 最短ブレイクは氷結効果が2s以上ついたチリングアーマー。
    眷属への氷結によるスコア上昇もある。
    チリングの被ダメ減少では、混沌の割合ダメは減らないため、レジェ効果は「氷結対象+1」が良い。
     
  • 氷結効果のついた全体攻撃スキルを複数使用するのもあり。時間がかかる場合は、ペットのちび闇水も非常に有効。
    ちび闇水は使用するタイミングを遅らせれば、召喚される眷属を氷結させ、ダメージアップに大いに貢献する。
     
  • 全体氷結効果のスキルがない場合
    海神の槍のレジェ効果は 氷結>属性2倍
    氷結が別のスキルで起こせる場合は、属性2倍でもよい。
 

闇火フェーズはスコアを伸ばしにくい。
(現在は補正が入ったため、この項目は参考になるかわかりません)

闇火属性両方とも、複数の敵に対して瞬間的な火力に秀でたスキルがないため、光水に比べてスコアを増やす構成が難しい。
闇火はすっぱり切り捨てて、光水だけでダメージを与える構成を考えたほうがスコアは伸びることが多いです。

もし闇火フェーズを乗り切るのが難しい場合は

  • ファイアシールドに回復量か回復時間のルーンを入れる
  • ダークフォースを入れる
  • フェニックスを手動操作にし、ボスのスキル発動時に使う
  • 段階を下げる

等の回復手段を追加する必要があります。

有効な超越

眷属は適度な距離を離れており、狭い範囲の超越体は不向きです。
5凸じゃない場合:白熱>氷花>闇光>暁=白雪
5凸の場合   :白熱>氷花>闇光>黎明=紅炎=暁=星影=白雪

注意:ボスに当てても効果は低いです。必ず眷属に当てるために、移動して眷属に近づいてから超越スキルを使用するなど工夫しましょう。

眷属はそれぞれ光と水の色をしているけれど、それぞれに属性はあるのか?

無いです。
有効属性であれば、どの眷属にあててもスコアは変わりません。

氷花の魔法陣3つを、水色にあてても、水1光2でも、スコアに大きな変化は無かったです。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×